戻る

ビタミンCとレトリル、必要な量をO-リングテストで決定

 

 O-リングテストを使うと、薬の効き目の予測ができることは、既に何度もお話ししました。

 今日は、思いついたことがあり、実験してみました。

それは、周波数を測定することで、さらに詳しい薬の効果が判定できるのではないか?ということです。

 ガンの部位での周波数はとても高く、150Hz前後です。(正常は7〜8Hz

治療がうまくいくと、このガンの部位の周波数が下がってくるのです。

そこで、この周波数の下がり具合で、薬の効果が判定できると言うわけです。

 実際には、有効な薬をO-リングテストを使って、まず選び出します。

この選び出した薬を手に持ち、ガンの部位の周波数を測ろうというのです。

確実に周波数は下がりますが、どこまで周波数が下がるかが、問題となります。

治療直後の患者さんは、7〜8Hzまでガンの部位の周波数が下がることが分かっています。

そこで、今回の薬の効果を判定する場合、7〜8Hzまで下がるものが最も適しているということになります。

 今日は、ビタミンCとB17(レトリル)の使用量をO-リングテストで調べてみました。

 ビタミンCは、25g単位で、通常の使用量は50gですが、血中のビタミンC濃度を基準にして、ビタミンCの量と投与回数を決めています。

しかし、実際にこのようにしても、どうしても必要な血中濃度に達しないこともよくあります。

(進行しているガンほど、必要な濃度に達しません)---75g必要なこともあります。

そして、残念ながら有効でないこともあります。

 一方のB17は、3g単位です。

通常の使用量は、3g位?こちらは、明確な指針がないため、もっぱらO-リングテストで使用量を決めていきます。

 

 乳ガン手術後の再発(背骨に転移あり)の方は、腰に転移したガンの部位の周波数は152Hzです。

この周波数の下がり具合を目標に使用量を決めていきます。

 まず、ビタミンCからチェック、50gでは152Hz→80Hzまでしか下がりません。

75gを試してみましたが、大差ありません。

これは、O-リングテストの基準ではビタミンCの効き目は思ったほどではない、ということを意味しています。

これは、結構ショッキングなことで、ガンに対する切り札と考えられているビタミンCにも、やはり無効なガンがあることを示しています。

 レトリルの方は、どうでしょうか?こちらは、3gで152Hz→30Hzまで下がります。ビタミンCよりも有望な感じです。

 そこで、6gをテストしてみました。

152Hz→10Hzまで下がるという結果でした。もう一息です。

9gもチェック。しかし10Hzまでしか、下がりません。

残念??そこで思いついたのが干渉器、干渉器を付けて再度、測定

6gで152Hz→7Hzまで、下がったのです。ほぼ、理想的!!

 この乳ガンの骨転移のある患者さんは、リトレル6g+干渉器が理想的な治療法ということになりました。

さて、今度は胃ガンの術後再発(リンパ節)の患者さんです。

胃切除を受けていますが、胃周囲のリンパ節には、大動脈周囲のリンパ節にまで転移していることが、O-リングテストで分かりました。

 この転移しているリンパ節の周波数は145Hzです。

 まず、ビタミンC50gから、O-リングテスト。

なんと一発で145Hz→12Hzまで下がります

干渉器をつければ、7Hzまで下がります

この患者さんは、ビタミンC50gが、理想的ということになります。

 一方、リトレルは、3g、6gともに周波数は90Hzと、ほとんどさがりません。

 ビタミンC50g+リトレル3g、6gは、周波数が8Hzと若干上がり気味となりました。

併用は、無駄という結果です。

 この胃ガン術後の患者さんには、ビタミンC50g+干渉器の組み合わせで治療を開始しました。

 

 現在入院治療中のAさんの場合口腔癌で、最末期)、

ゲルソン療法に加え、O-リングテストで決めたビタミンCとリトレルを併用して治療を開始、
入院5日目で早くも腫瘍が縮小傾向にあります。

この方の場合も、再度周波数による効果を確認してみました。

154Hz→8Hzと完璧

この数字に従って治療を組み立てれば、最末期ガン患者さんさえ、
救えるのではと思われます。

 

 特に末期ガンの場合、

最初からベストな組み合わせ、ベストな薬の量を知ることができるO-リングテストは、

これからも重要さを増していくことでしょう。